犬が汗をかかないのはどうして??
よく犬は、汗をかかないと言われています。
人は、暑いと汗をかくことによって放熱して体温調節しています。全身の皮膚にあるエクリン汗腺から分泌される汗によって、暑いときや運動などによって上昇した体温を下げるわけです。犬にも、人間と同じようにエクリン汗腺がありますが、基本的にイヌ科の動物は体の汗腺が十分発達していません。犬の場合、体温調節のためのエクリン汗腺は、四肢の裏にある肉球にわずかにあるだけで見た目には汗をかかないように見えるわけです。エクリン汗腺が肉球にしかないため、私たち人間のように汗をかいて体温を調節することができません。その結果、犬は熱くなった体を冷やしにくく暑さに弱いわけです。
では、いったいどうやって犬は体温調節をしているのでしょうか。犬の場合、少しでも暑さを感じると大きく口を開けて舌を出してハアハアと激しく息をします。そうすることによって、汗の代わりに多量の唾液を分泌します。唾液を蒸発させることによって放熱し、体温を下げているわけです。ハアハアと速く呼吸することで体内の熱を外に逃がして、体温を下げているわけです。暑い日などによくイヌがだらりと舌を出して盛んに息をしているのは、とくに興奮しているわけではなく、一生懸命体温調節していたのです。
とはいえ人間の全身から分泌される汗に比べて、イヌの唾液による体温調節はどうしても不利です。とくに猛暑日には、暑すぎる気温によって体温調節がスムーズにいかないため、イヌは体温調節に苦労します(イヌが暑さに弱いといわれる所以です)。短頭種といわれるパグやチワワ、シー・ズーは、呼吸に関する器官が短いため熱の調節がしにくく、とくに暑さに弱いので注意が必要です。
人よりも暑さに敏感で、ペットで飼われているイヌは環境を自由に選べません。だからこそ飼い主であるあなたが、愛犬が少しでも快適に涼しく過ごせるよう気をつかってあげてくださいね。
※イヌには体温調節にはあまり関係のないアポクリン汗腺が全身に分布しており、それが体臭の原因になっています。
ドッグトレーナーにしつけを任しているけど全然いい子にならない・・・
訓練所に預けていい子になって帰ってくるけど、しばらくするとまた言うことを聞かなくなってしまう。それは、あなたの愛犬が本当の意味での「しつけ」ができていないからです。しつけとは、飼い主さん自らが愛犬と向き合って信頼関係を築く行為です。それがしっかりできていないと、いくら訓練所に預けたとしても意味はありません。飼い主自らが実践すべき犬のしつけ法をわかりやすく解説したサイトが「プロに頼まずに飼い主だけで実践できる犬のしつけ法」です。気になった方は是非覗いてみてください。
→→→「プロに頼まずに飼い主だけで実践できる犬のしつけ法」はコチラ