犬が乗り物酔いをしてしまうけれど、その対策法は??
犬を連れての旅行の際、車内で気持ちが悪くなってしまう愛犬は、飼い主にとってまさに心配の種です。汚物によって汚れてしまった車内を掃除しなければならないだけではなく、自分以外に乗車している同乗者にたいしても気まずくなり、運転に集中できずに交通事故を引き起こす可能性もゼロではありません。
犬が乗り物酔いになってしまう大きな要因は、自動車などの乗り物の中にいることに対する不安です。そのため、その不安を取り除くために愛犬にはこの乗り物が安全で安心できる場所であるということを教えることが重要です。不安というのは、その犬が過去に車に対してイヤな経験をした結果という可能性もあります。その場合は、車のドアを開けて愛犬が自由に出入りできる状況を確保してから、後部座席でくつろげるようにクッションや毛布などのお気に入りを置いてくつろげるようにしましょう。これで、車内にいることが平気になったら、愛犬が疲れているときに車に乗せて、近所をぐるっとひと回りしてみてください。車内で愛犬がくつろいだ様子であれば、少しずつ車内にいる時間を増やしていきましょう。万が一、愛犬がよだれを垂らしたり、クンクンと鳴いたりするようなら、次回はもう少しドライブの時間を短くします。
ある程度、車にも慣れてきたらいよいよ本番です。最初の車での長旅は、愛犬にとって楽しいものにしましょう。犬が、車を第2の家と感じてもらえるようにしてください。安全に気持ちよく愛犬を置ける場所、例えば犬嫌いのお客さんが来るときに、入れておける場所になることが理想です。
ドッグトレーナーにしつけを任しているけど全然いい子にならない・・・
訓練所に預けていい子になって帰ってくるけど、しばらくするとまた言うことを聞かなくなってしまう。それは、あなたの愛犬が本当の意味での「しつけ」ができていないからです。しつけとは、飼い主さん自らが愛犬と向き合って信頼関係を築く行為です。それがしっかりできていないと、いくら訓練所に預けたとしても意味はありません。飼い主自らが実践すべき犬のしつけ法をわかりやすく解説したサイトが「プロに頼まずに飼い主だけで実践できる犬のしつけ法」です。気になった方は是非覗いてみてください。
→→→「プロに頼まずに飼い主だけで実践できる犬のしつけ法」はコチラ