犬社会のリーダーとして大切な5つの資質
犬は群れで生きる動物なので、群れの中での順位に対してとても気にする生き物です。犬には犬ならではのリーダーの見極め方があり、その代表的なものが「主導権」「場所の優先権」「先導権」「物に対する優先権」「食事の優先権」の5つといわれています。犬たちは、本能的にこれらの優先権を持っているものをリーダーとして認め、リーダー以外の犬たちはリーダーに従うわけです。逆にこのルールを知らない飼い主が愛犬に接していると、知らず知らずのうちに人と犬のポジションが逆転し、愛犬の問題行動として顕在化するわけです。犬社会におけるリーダーが持つ5つの権利をしっかりと理解して、何気ない日常シーンで犬に誤解を与えないようにしましょう。
1.主導権
主導権とはものごとを指示し決定する権利のこと。主導権を誇示するために群れの中では常にリーダーであるあなたがルールを決めましょう。よくあるケースが、愛犬が玄関の方から吠えて催促するのを聞いて、うっかり散歩を忘れていたことはありませんか?そこで「賢い子ね、散歩の時間を教えてくれるなんて。今行くわよ!」と一緒に散歩に行ってはいけません。この場合、明らかにお散歩の時間を決めたのは犬の方ということになり、主導権は犬に移ってしまうのです。だからこそ、犬が散歩を催促しても飼い主のあなたは無視して、リーダーであるあなたが散歩に行きたくなったときに連れていくのが正解なのです。また散歩コースも犬まかせにせずに飼い主が決めるようにしましょう。
2.場所の優先権
場所の優先権とは、安全を確保するための場所を先取りする権利のこと。リーダーは、自分自身や群れの安全を守るために、いち早く外敵が発見することのできる見晴らしのいい高い場所に陣取ってあたりの様子をうかがうのが務めです。だからこそ、家のソファの上には愛犬を登らせないように注意しましょう。最初は不安からの行動として、ソファの上や高い所に登って落ち着こうとしますが、この行為を許して放置し続けると勘違いしてしまい、いざ飼い主が下そうとしたときに怒る犬になってしまう傾向があるので注意しましょう。また、お昼寝する際に飼い主のお腹の上によじ登って寝ることを許していると、一見仲よく一緒にお昼寝するように見えますが、犬は飼い主をリーダーと認めている場合、踏みつけることはなく、おそらく上には登らずに、足元やサイドで一緒に眠るはずです。だからこそ、お腹の上に登ってきたら、すぐにおろすようにしましょう。小さな住み重ねが飼い主との立場を逆転させる火種になることを肝にめいじましょう。
3.先導権
先導権とは、先頭に立って群れを率いる権利のことで、リーダーは群れの安全を守るために常に先頭に立ち、群れの仲間を引き連れていくのです。そのため、お散歩のときに玄関の扉が開いて、飼い主より先に愛犬の方がいち早く飛び出しているのなら注意が必要です。先導権で勘違いさせるだけではなく、事故にあう危険性もはらむので出かける時は飼い主が犬よりも先に出るように心がけてください。
4.物に対する優先権
物に対する優先権とは、物に対する先取りの権利のこと。おもちゃなどの物に対する群れの中で優位性を示すことで、リーダーはその物に対してひとり占めにしたり、他の犬が持っているものを取り上げたりすることができる権利をさします。だからこそ、あなたの愛犬がおもちゃを咥えて放さない場合は、おもちゃという自分の大好きな物を抱え込むことで、飼い主であるあなたに対して優位性を示している可能性もあるので注意しましょう。常におもちゃは出しっぱなしにはせずに、遊びの時間に飼い主が取り出して犬に与え、終わったら必ずしまい、おもちゃという物の管理をしているのは飼い主であるということをしっかりと示すようにしましょう。
5.食事の優先権
食事の優先権とは、食事のルールを決める権利のことです。犬の群れでは群れを統率するリーダーが食事のルールを決めます。食事を真っ先に食べたり、好きなものを食べたりするのは当然リーダーです。食事の順番についてうるさい飼い主さんもいますが、重要なのは食事のルールを誰が決めているかを明確にすることです。愛犬が食べたがるからといって、要求するままに食べさせることがいけないのです。犬が食事の優先権を持ってしまうと、普通の食事に手をつけずに、より味の濃いものを飼い主が運んでくるのを待つようになるので注意しましょう。あくまでも飼い主が食事を与えたいときに与えることが大切なのです。
犬は家族という群れの中で、飼い主がリーダーとしての資質があるのかどうかを、以上の5つの優先権を基準にして常に観察しているのです。人間にとっては何気ない行動であっても「リーダーを任せることができない人」「自分の命をあずけるほどの器でない人」という烙印を愛犬から押されないように、ちょっとした行動でも5つの優先権にあてはめながら犬に対するあなた自身の行動を見直すようにしましょう。犬の社会は絶対的な階級社会ではないため、愛犬は自分の立場を常に確認したがります。逆に飼い主がリーダーシップを発揮し、常に階級を明確にしてあげたほうが犬にとっても精神的に安定するので、これからは5つの優先権を意識しながら行動するように心がけてください。
ドッグトレーナーにしつけを任しているけど全然いい子にならない・・・
訓練所に預けていい子になって帰ってくるけど、しばらくするとまた言うことを聞かなくなってしまう。それは、あなたの愛犬が本当の意味での「しつけ」ができていないからです。しつけとは、飼い主さん自らが愛犬と向き合って信頼関係を築く行為です。それがしっかりできていないと、いくら訓練所に預けたとしても意味はありません。飼い主自らが実践すべき犬のしつけ法をわかりやすく解説したサイトが「プロに頼まずに飼い主だけで実践できる犬のしつけ法」です。気になった方は是非覗いてみてください。
→→→「プロに頼まずに飼い主だけで実践できる犬のしつけ法」はコチラ